リハビリテーション事業部
水分を摂取するだけで体が柔らかくなったり、痛みが取れたりするといったら信じますか? でも、これは本当なんです。 なぜなら筋膜には大量の水分が含まれていて、その水分量は60%。 筋肉に至っては70%にも及ぶと言われています。 そして、水分不足は筋膜が…
患者様の日常生活をいかに安全に行えるようにするのかを考える これが作業療法の根底にあります。 我々セラピストは、病院で勤務している中では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士と職種は分かれていますが、それぞれが患者様の日常生活を想定して リハビリ…
あなたは脳画像の読影に自信はありますか? 臨床では様々な患者様を担当する機会があると思います。 中でも多系統萎縮症や進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症など 神経難病に属する患者様を担当する機会もあるでしょう。 その方法をお伝えします。
PT・OTが普段の臨床で担当させていただく患者様の中で、 最も多い疾患として脳卒中片麻痺が多いと思います。 脳卒中片麻痺患者様の代表的な症状として運動麻痺があるわけですが、 そのリハビリやADL動作練習で重要になってくる症状として 考えておきたい症状…
セラピストが悩む運動器疾患の代表といえば肩関節疾患ではないでしょうか? 肩関節疾患というと、どうしても肩甲上腕関節ばかりに注目しがちですが 肩関節の疾患は一カ所だけの原因で症状が出ているというわけではない場合がほとんどですよね。 〇肩甲上腕関…
運動連鎖があまり得意ではない そんなセラピストの方は多いのではないでしょうか? しかし、歩行はもちろんのこと、人が動く際にどのようなどうさであろうとも全身は連動して動いていくため運動連鎖を理解せずに運動療法を実施したり、動作指導を行ったりす…
「呼吸」と一言でいうと、 理学療法士・作業療法士といったセラピストさんであれば、 呼吸ケア・呼吸リハビリテーションに携わっていなければ、 苦手意識が出やすい分野でもあります。 しかし! 整形外科疾患、脳卒中といった中枢疾患でも 「呼吸状態」を評…
非特異性腰痛 それは腰痛の85%を占めると言われています。 病院の患者様の中にもたくさんおられるのではないですか? そして、その患者様の中には坐骨神経痛と起こしているという方もおられるでしょう。 坐骨神経痛を引き起こしてしまうと、腰椎椎間板ヘル…
先日、整体院で患者様を診させていただいているときに 「私、高血圧なんです」 というお話がありました。 その方にアプローチをしていると顔面が紅潮してくることもあり 施術中に血圧を測ると150mmHgを超えている場面も見られました。 少し安静にしていただ…
脳出血の画像を目にしても、 実際どこがどうなっているのかがいまひとつよくわからない といったことはありませんか?